ブログトップ画像

過去のTOP画像一覧
 ※画像をクリックすると大きい画面が開きます。
  001を開いた後、戻りボタンを押すと新しいものから順番に表示できます。

 001  2009/11  道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠   北海道   眼下に広がる「屈斜路湖」の絶景が最高! 
 002  2009/12  道の駅夕陽が丘そとめ 長崎県   角力灘に浮かぶ小さな島々が美しく、遠藤周作記念館もあり
 003  2010/01  道の駅やす  高知県  高知県下一番の規模を誇る海水浴場である“ヤ・シィパーク”の中にあります。
 004  2010/02  道の駅とっとパーク小島  大阪府   関西国際空港二期事業で埋め立て土砂の積み出し桟橋であったものをリニューアルし、海釣り公園として整備されたものです。
 005  2010/03  知床五湖  北海道  道の駅うとろ・シリエトクから近い距離にあります。原生林の中に一湖から五湖まで5つの湖があり、それらを1周する探勝路があります。
 006  2010/04  道の駅原尻の滝  大分県  道の駅の裏手に、“東洋のナイアガラ” と呼ばれる原尻の滝があります。吊橋を渡って周囲をぐるっと一周することもできます。
 007  2010/05  道の駅あわじ  兵庫県
 淡路島
 明石海峡大橋のたもとにあります。橋をささえる巨大なワイヤーを固定するための、“アンカレイジ” がここにはあります。
 008  2010/06  奥入瀬渓流  青森県  写真は新緑の頃の奥入瀬(おいらせ)渓谷です。秋の紅葉は勿論、四季折々の美しさを楽しめます。
 009  2010/07  田沢湖の「たつこ像」  秋田県  悲しい伝説の美女 “たつこ姫” の黄金の像が田沢湖の湖面に立っています。
 010  2010/08  十和田湖の「乙女の像」  青森県  十和田湖のほとりに立つ、高村光太郎作 「乙女の像」 です。
 011  2010/09  みちのくの小京都「角館」  秋田県  角館(かくのだて)武家屋敷通りには、巨大なシダレサクラが軒先に並びます。いくつかの屋敷は、門を入ってお庭などを見学することができます。
 012  2010/10  道の駅とざわ  山形県  韓国村が再現されています。戸沢村には昔から韓国人花嫁が多く居住しており、彼女たちを中心に 「戸澤流キムチ」 などの商品開発が行われています。
 013  2010/11  道の駅びわ湖大橋米プラザ  滋賀県  琵琶湖大橋のそばに立つ、モダンで近代的な建物です。
 014  2010/12  角島(つのしま)大橋  山口県  通行料のいらない離島架橋として沖縄の古宇利大橋に次いで国内2番目の1780mあります。その美しいカーブから、ドラマやコマーシャルのロケ地として度々使われています。
 015  2011/01  道の駅おおとう桜街道  福岡県  総敷地面積が3万7000平方メートルあり、28億円の巨費を投じて完成しました。「もみじ館」という物販施設と、「さくら館」という温泉施設からなり、“1億円のトイレ”が目玉です。
 016  2011/02  道の駅かまえ の近郊
 「高平キャンプ場」より
 大分県  道の駅かまえから10分ほどの高台にある 「高平キャンプ場」からの眺めです。リアス式の入り組んだ海岸線の眺めが素晴らしい場所です。
 017  2011/03  道の駅針TRS  奈良県  “名阪国道 針IC” に隣接する道の駅で、南イタリア風巨大施設に多くの人々が集まります。
 018  2011/04  道の駅北浦  宮崎県  “日豊海岸国定公園” に属し、太平洋に面するこの地域は、リアス式海岸で 「日向松島」 の別名をもつ素晴らしい景観に恵まれています。
 019  2011/05  道の駅九頭竜(くずりゅう)  福井県  全長が12m、重さは親恐竜だけで4トンもあり、時折頭をもたげて “ガオー” と唸り声を上げます。
この地で “テラノザウルス” の化石が見つかったことから、ここは「恐竜街道」と呼ばれます。。
 020  2011/06  道の駅しんあさひ風車村  滋賀県  琵琶湖のほとりにあります。メルヘンチックな建物が並び、風車が3基立っています。
 裏手にはオランダの田園風景を再現した広い公園があります。
 021  2011/07  五箇山合掌造り集落  富山県  “道の駅たいら” と“道の駅上平” の中間地点にあるユネスコ世界遺産の “菅沼合掌造り集落”です。
 022  2011/08  道の駅千枚田ポケットパーク  石川県
能登半島
 能登半島のほぼ先端近くにあります。道の駅の展望台から見下ろした棚田で、それぞれの田んぼの規模は小さく、全部で1004枚あります。
 023  2011/09  道の駅フェニックス  宮崎県  “日南海岸国定公園” は、かつては新婚旅行のメッカとして注目された場所です。「鬼の洗濯岩」と呼ばれる浸食によって形成された鋸歯状の海岸地形が眼下に広がります
 024  2011/10  道の駅新潟ふるさと村  新潟県  敷地面積6.4haの広大な中に イベント広場やお花畑、ふるさと庭園、遊園地まであります。この施設を代表する建物として、“アピール館” と “バザール館” があり アピール館では人工降雪による雪国体験ができます。
 025  2011/11  佐渡 両津港  新潟県  新潟港から高速船でここ両津港に渡ります。佐渡の道の駅は、閉鎖されてある学校法人の所有に変わっており、スタンプと観光パンフレットだけが置いてありました。
 026  2011/12  道の駅いぶすき 鹿児島県  指宿は年間300万人が訪れる観光地です。道の駅のすぐ裏は “錦江湾” であり、周辺は公園として奇麗に整備されています。
 027  2012/01  道の駅たるみず  鹿児島県  錦江湾を挟んで目の前に噴煙をあげる桜島が迫ってきます。全長60メートルの日本最大級の足湯に浸かり、桜島の絶景を眺めることは至福の時です。
 028  2012/02  吉野ヶ里遺跡  佐賀県  日本の歴史は、縄文時代 ・・・ 弥生時代 ・・・ 古墳時代 と続きますが、吉野ヶ里は弥生時代の遺跡です。弥生時代は紀元前3世紀から紀元3世紀までの600〜700年続きますが、吉野ヶ里はほぼすべての時期の遺構・遺物が発見された学術的に非常に価値の高い遺跡なのです。
 029  2012/03  道の駅桃山天下市  佐賀県  道の駅桃山天下市のすぐそばの橋からの呼子大橋です。道の駅から300mの位置に豊臣秀吉による朝鮮出兵の拠点となった「名護屋城跡」があります。
 030  2012/04  渥美半島 菜の花まつり  愛知県  渥美半島の“伊良湖クリスタルポルト”に向かう途中にあった、菜の花まつりの会場です。この周辺、沿線沿いにたくさんの菜の花畑が続いていて、素晴らしい景色です。
 031  2012/05  伊勢志摩  三重県  伊勢志摩のホテルの窓から撮った朝の風景です。“パールロード奥伊勢ライン” の “的矢湾大橋” が真下です。左奥に “志摩スペイン村” が見えます。
 032  2012/06a  道の駅区界高原  岩手県  区界高原(くざかいこうげん)は標高700m、盛岡市と宮古市の境にある広大な高原地帯です。高原のシンボルは標高1005mの “兜明神岳(かぶとみょうじんだけ)” で、山頂は岩山で覆われており、その裾野に白樺林と草原が広がっています。
 033  2012/06b  道の駅はやちね  岩手県  平成12年に完成した “早池峰ダム” によってせき止められた人造湖が “早池峰湖” です。その湖畔に建つ道の駅は、周辺の風景の美しさに感動しました。
 034  2012/07a  小岩井農場  岩手県  “小岩井農場” は1891年(明治24年)の創業で、日本最大規模の民間農場です。創業者は、“小野義眞”(日本鉄道会社副社長)、“岩崎彌之助”(三菱社社長)、“井上勝”(鉄道庁長官)の3名で、その頭文字をとって “小岩井” と名付けられました。
 035  2012/07b  気仙沼被災地  宮城県  被災地の惨状を見て回り、気仙沼のホテルに向かっている途中に出くわしたのが、津浪で打ち上げられたこの船舶です。周囲を見回しても海は見えないのに、こんなところまで流された巨大船舶にショックを受けました。
 036  2012/08a  道の駅川根温泉
 大井川鉄道のSL
 静岡県  川根温泉は大井川のほとりに平成6年に開湯した 「非火山性」 の温泉です。地下1140mから、ミネラル成分が非常に高い湯温48℃の温泉水が毎分800リットル以上も自噴します。1日に2回往復する大井川鉄道のSLに偶然遭遇しました。
 037  2012/08b  道の駅伊東マリンタウン  静岡県
伊豆半島
 2010年9月に発行された週刊文春で、“読者が選ぶ 「訪れたい道の駅」” という特集記事で、ここ “道の駅伊東マリンタウン” は見事日本一に選ばれました。
建物の裏側はヨットハーバーで、“伊東マリンロード” という遊歩道があり、その途中には “太陽のステージ” というイベント広場もあります。
 038  2012/09a  富士山吉田口五合目  山梨県  河口湖方面からは、“富士スバルライン”を辿りますが、私の時はマイカー規制をしていて、バスに乗り換えました。登山客や観光客で、まるで都会の喧騒のような雰囲気でした。
 039  2012/09b  道の駅富士吉田  山梨県  ここには“富士山レーダードーム館”が隣接します。 富士山レーダーは台風監視の砦として日本の空を見続け、災害防止や天気予報に活躍してきましたが、気象衛星などに後進を譲り、1999年、ついに35年間におよぶ役割を終えました。
その功績を永く後世に伝える為、ここ富士吉田市に体験学習施設として移設されたものです。
 040  2012/10a  道の駅ばんだい  福島県  道の駅の向こうに堂々と聳えるのが標高1816mの活火山 “磐梯山” で、“会津富士” とか “会津磐梯山” などとも呼ばれます。
磐梯山の南側が “表磐梯” 北側が “裏磐梯” ですが、この表磐梯からは整った山容であるのに対し、裏磐梯からは、山体崩壊の跡が見える荒々しい姿になります。
 041  2012/10b  道の駅よつくら港  福島県  この地は、2011年3月11日、東日本大震災で甚大な被害を受けました。
道の駅よつくら港も、一時閉鎖し、仮店舗などでの営業を経て、本年8月11日にリニューアルオープンしたのです。
道の駅の柱のタイルに書かれた子供たちの力強いメッセージに感動しました。
 042  2012/11a  猪苗代湖  福島県  宿泊した「ホテルリステル猪苗代」の窓からの猪苗代湖の朝の風景です。
湖面に映った山影が幻想的でした。

この反対側には磐梯山の雄姿があり、その両方の絶景が楽しめるロケーションです。
 043  2012/11b  五色沼散策路  福島県  五色沼は明治21年の磐梯山の水蒸気爆発によって山体崩壊が起こり、その岩屑なだれで川が堰きとめられてできたものです。
堰きとめられてできた湖沼は全部で300余りですが、五色沼周辺には数十があり、その内の9つ程の沼を結ぶ “五色沼自然探勝路” が整備されています。
 044  2012/12a  道の駅生月大橋  長崎県  “平戸島” は南北32km、東西の一番広いところで10km、人口2万1千人ほどが住む、日本で20番目に大きな島です。
1550年にポルトガル船が来航して以来、南蛮貿易の拠点として栄えてきました。
キリシタン弾圧の舞台でもありますね。
 045  2012/12b  道の駅夕陽が丘そとめ  長崎県  九州では5本の指に入る絶景の道の駅です。
眼下に広がる「角力灘」には、小さな島や奇岩が点在し、その名の通り、夕陽が素晴らしいロケーションです。
 046  2013/01a  道の駅鷹ら島  長崎県  1281年に起こった二度目の蒙古襲来(元寇)の際、4400隻、14万人からなる元軍の艦船が嵐に見舞われ、その大半が沈んだ場所です。
海底から数々の遺物が発見されており、“水中考古学最大の宝庫” ともいわれて脚光を浴びています。
 047  2013/01b  道の駅小豆島オリーブ公園  香川県  “愛とやすらぎのオリーブの丘” として、広大な敷地にさまざまな施設があります。
ギリシア風の建造物が並び、眼下の瀬戸内海がまるでエーゲ海にいるような錯覚を覚えます。
 048  2013/02a  道の駅しんあさひ風車村  滋賀県  メルヘンチックな道の駅の建物群の裏手には、この芝生公園がありました。
オランダの田園風景を再現したもので、小川に架かる跳ね橋や、風車が実にロマンチックです。
 049  2013/02b  道の駅北浦街道 豊北近郊
 角島大橋
 山口県  角島大橋(つのしまおおはし)は、その美しさからドラマやコマーシャルの舞台としても度々登場します。
この写真は、高台から写していますが、見る方向により様々な表情があるのが魅力です。
 050  2013/03a  四季彩の丘  北海道
 美瑛
 北海道を代表する観光地、“美瑛” にある “四季彩の丘” です。
様々な花が咲き乱れ、トラクターに引かれた「ノロッコ号」で見て回ることもできます。
 051  2013/03b  日本海オロロンライン
 道の駅おびら鰊番屋 付近
 北海道  日本海オロロンラインは、北海道日本海側・石狩市から天塩郡天塩町までの国道231号・国道232号の愛称で、広義ではサロベツ原野からノシャップ岬まで含めることもあります。

これは道の駅おびら鰊番屋付近の写真ですが、如何にも北海道らしい素晴らしい景色が続きます。
 052  2013/04a  馬籠宿  岐阜県  中山道木曽路の宿場町です。
以前ここは「長野県」だったのですが、平成の大合併で岐阜県に組み込まれてしましました。

石畳の坂道が続く宿場町は、実に情緒があります。
 053  2013/04b  道の駅モンデウス飛騨位山  岐阜県  ここはクワッドをはじめとする4本のリフトを持ち、頂上からは北アルプス、乗鞍、御嶽山を一望できる大パノラマが楽しめるスキー場です。 ゲレンデは夏場は乳牛が放牧され、観光牧場になるそうです。
 054  2013/05a  道の駅おばあちゃん市・山岡  岐阜県   ここは“小里川ダム” のすぐ横に作られています。最大の目玉はこの巨大な水車で、直径24m、木造水車として日本最大を誇ります。
小里川ダム整備によって水没した地域では、昔から陶土用の砕石製造の動力として、水車が使われてきました。
その水没地域の歴史を象徴する意味で、ここに巨大水車が作られたのです。
 055  2013/05b  飛騨の玩具さるぼぼ&ワルボボ  岐阜県  飛騨の玩具と言えば “さるぼぼ” が有名ですが、最近はこの “ワルボボ”が登場しています。
目つきは悪いけど愛嬌があり、様々なグッツやお菓子が売られていました。
 056  2013/05c  新穂高ロープウェイ
 西穂高口駅展望所より
 岐阜県  新穂高ロープウェイ “西穂高口駅” の展望台からの絶景です。
標高2156mのこの地点までは、日本で唯一の2階建てロープウェイで上ります。
 057  2013/06a  新穂高ロープウェイ
 西穂高口駅展望所
 岐阜県   “西穂高口駅” の展望台の様子です。
穂高連峰や槍ヶ岳など北アルプスの絶景が360度見渡せます。
 058  2013/06b  新穂高ロープウェイ
 中間駅「しらかば平駅」
 岐阜県  新穂高ロープウェイの中間駅 “しらかば平駅” です。
ここは売店、レストラン、温泉などの施設が充実しており、いくつかの散策路も整備されています。
 059  2013/07a  道の駅南アルプスむら長谷  長野県  南アルプスの麓にある道の駅です。
建物に囲まれて広い広場もあり、最高の雰囲気を持った道の駅です。
 060  2013/07b  道の駅宙(スカイ)ドーム・神岡  岐阜県  神岡は、ノーベル賞を受賞した “小柴昌俊教授” のニュートリノの研究で有名な場所です。
外界の影響をほとんど受けない神岡鉱山・茂住坑の地下約1,000mに、世界最大のニュートリノ研究施設 “スーパーカミオカンデ” があります。
ここにはそのカミオカンデを再現した部屋があり、実際の研究所と同じ画面をリアルタイムに見ることができます。
061 2013/08A 美ヶ原高原美術館  長野県  標高2000mの美ヶ原高原美術館が道の駅です。
広大な起伏のある丘に数々の彫刻やオブジェが展示されて、全体が美術館です。(入場料1000円)
私の時はあいにくのお天気で、途中で雨がひどくなったので全部は見れずに引き返しました。

ですから、写真もあんまり鮮明ではないのが残念です。
062 2013/08B 美ヶ原高原美術館  長野県  同上

お天気が良ければもう少し奇麗に撮れたのですが、残念です。
063 2013/09A 上高地
大正池と焼岳
 長野県  上高地には自家用車は乗り入れができず、バスに乗り換えます。
大正池でバスを下りて、そこから河童橋まで約1時間の散策をしました。

その最初に出会ったのが、この大正池と焼岳の雄姿です。
064 2013/09B 上高地
小雨の河童橋
 長野県 上高地の大正池から遊歩道を歩き、河童橋に到着しました。
この日はあいにくのお天気で、期待した穂高連峰の山々は雲の中です。

このあと、本格的に雨が降り出したのですが、大正池からの散策中に雨が降らず、ついていたのかもしれません。
065 2013/10a 道の駅北信州やまのうち  長野県 道の駅からは、国内最大級のスキーエリアといわれる志賀高原まで約16km、北志賀高原へはわずか8km程です。
もちろん冬場だけでなく、トレッキング、ゴルフ、キャンプ、渓流釣りと、年間を通じてアクティビティを楽しめるリゾート地です。
066 2013/10b 噴煙をあげる阿蘇山火口と草千里  熊本県  火山活動が活発になった阿蘇山へ行ってきました。
草千里を見下ろす展望台からの写真です。
067 2013/11a 道の駅みとみ  山梨県  山梨県と埼玉県は、日本一の一般国道山岳トンネルである「雁坂トンネル」(延長6625m)で繋がっており、そのトンネルそばにこの道の駅はあります。

「西沢渓谷」への入口が近くにあり、そこへ向かうらしい登山装備のパーティの姿も多く見られます。
068 2013/11b 道の駅こぶちさわ  山梨県 ここは八ヶ岳に抱かれた高原リゾート地にあります。

全体としては、ホテル、温泉、複数のレストラン、各種体験工房、それに散策路などが整備された総合リゾート施設といえます。
道の駅の店内も、とってもお洒落な雰囲気でした。
069 2013/12a 道の駅おおた  群馬県  道の駅おおたは、群馬県の新しい道の駅です。
太田市内でも特に交通量の多い国道17号沿いにあります。

書道で書いた巨大な 「Way to the Dream 夢」の文字が特に印象的でした。
070 2013/12b 道の駅どまんなかたぬま  栃木県  日本列島の東西南北の各基準点を結んで交わった中心点が田沼地区ということで、「どまんなか」という名がついています。
ミニSLをはじめとする遊具が揃っており、足湯やイタリアンガーデンを完備。
物産館やレストランも充実しており、家族でゆっくり楽しめる道の駅です。
071 2014/1a 道の駅つの  宮崎県  国と都農町が2011年度から総事業費9億4000万円を費やして、2013年7月31日にオープンしました。
防災用トイレ、非常用電源、防災備蓄倉庫等の防災機能も備えています。
072 2014/1b 道の駅そよかぜパーク 熊本県   阿蘇山の南に位置し、標高600mの総合リゾート施設です。
ドーム型の建物はブルーベリー館といい、レストランなどがはいっています。
他に、ホテル、コテージ、アスレチック、物産館などの施設もあります。
073 2014/2a 道の駅萩しーまーと 山口県   隣が “漁協” であり、この中に18店舗のも生鮮食料品店が並ぶ大きな “市場” なのです。
たくさんのお店がテナントで入っていて、いわゆる “おさかな市場” を形成しています。
そして店内には3つのレストランがあり、この市場で買った魚や魚介類を持ち込んで料理してもらうことができるのです。
074 2014/2b 道の駅花の里いいじま 長野県  ・中央アルプスと南アルプスの両方を望める最高のロケーション
・両方のアルプスに挟まれた「伊那谷」を流れる天竜川の雄大さ
・お花の摘み取り体験ができる花ハウスなど、四季折々の花の郷
・地元独特の食材などが揃った直売所
075 2014/3a 道の駅あかばねロコステーション 愛知県  ・オレンジ色の建物に2階の開放的な展望デッキ
・道の駅から見下ろす「赤羽根海岸」の美しい砂浜
・サーフィンの世界大会が開催されるサーフィンのメッカ
・物産館の特産品の品揃え
・大あさりをはじめとする海の幸
076 2014/3b 道の駅萩往還 山口県  ・長州藩の幕末の志士の像が10体ほど立っている
・写真の3体のうち、中央が「吉田松陰」
・道の駅の中に「松陰記念館」があり、各種資料とともに、「松下村塾」の再現されている
077 2014/4a 道の駅
たまつくり 
茨城県 ・霞ヶ浦の絶景
・周辺には50kmにも及ぶサイクリングコース
・霞ヶ浦ふれあいランドに隣接し、水の科学館や高さ60mの虹の塔など、様々な施設あり
・家族で一日中遊べる道の駅
078 2014/4b 道の駅水の郷さわら 千葉県 ・堤防上にある道の駅の施設と、利根川沿いにある観光船乗り場、カヌー乗り場、湿地バードウオッチングなどの “川の駅” が一体化した施設。
・この日はオープンして4周年の “大感謝祭” のイベントが行われていて、キャラクターと遊ぶ子供たちの姿が印象的でした。
079 2014/5a 道の駅アグリパークゆめすぎと 埼玉県 ・総面積102,000u、東京ドーム2.2倍の広さで駐車場も468台分
・公園ゾーンにはステージがあって定期的に演奏会やイベントを開催
・様々な遊具や遊び場があって、ちびっ子たちの楽園
・農業ゾーンでは親子で土に触れ合う野菜つくり体験もできる。
080 2014/5b 道の駅にのみや 栃木県 ・二宮尊徳のゆかりの地であり、二宮金次郎の銅像あり
・「二宮町」(合併前の旧地名)という地名も、尊徳ゆかりであることから名付けられた。
・真岡のいちご生産は作付面積で180ヘクタール、生産農家数570世帯、年間集荷量8900トン、金額でも年間80億円で、2位以下を大きく引き離して全国第一位
081 2014/6a 道の駅もてぎ 栃木県 ・道の駅のすぐ横を “真岡(もおか)鐡道” が走っており、毎週土日祝日には、12:00と14:30にここを通ります。
・広大なイベント広場、花壇、公園、そしてたくさんの施設の揃った大型道の駅です。
082 2014/6b 道の駅明治の森黒磯 栃木県 ・これは “旧青木家那須別邸” で、現在は “とちぎ明治の森記念館” といいますが、国指定の重要文化財です。
かつてのこの館の主は “青木周藏子爵” で、青木農場の創始者であり、またドイツ公使、外務大臣、駐米全権大使などを歴任された人物です。
長州(山口)出身で明治維新に貢献したひとりですから、明治の元勲の別邸ということになります。
083 2014/7a 道の駅
きつれがわ
栃木県 ・建物に描かれた、温泉に入ったキツネがシンボル
・日本三大美肌の湯である「喜連川温泉」で有名
・この道の駅にも露天風呂、ジェットバス、ジャグジー、それにサウナなどの温泉施設があり、更に水着で入れるクワハウスまで揃っている。
084 2014/7b 道の駅草津運動茶屋公園 群馬県 ・草津は “下呂温泉(岐阜県)” “有馬温泉(兵庫県)” と並ぶ、“日本三名泉” の一つです。
・特に自然湧出量は日本一で、一日にドラム缶23万本分の温泉が湧き出すのだそうです。
・道の駅は国道292号沿いなのですが、国道にお洒落な形の歩道橋がかかっています。
・観光案内所や土産物ショップの他に、“ミュージアムショップ” “ベルツ記念館” “日独ロマンチック街道資料館”などの施設もあります。
085 2014/8a 道の駅
中山盆地
群馬県 ・この道の駅は、“高山温泉ふれあいプラザ” というという温泉施設を併設しています。
・この温泉の最大の自慢は、夜、満天の星空を見上げながら入浴できる露天風呂です。
・この施設には、露天風呂以外にも、大きなプール、子供用プール、ジェットバス、寝湯、サウナ、ミストサウナ、ジャグジーなどがあり、すぐ近くのコテージに宿泊することもできます。
086 2014/8b 道の駅川場
田園プラザ
群馬県 ・この駅がある “利根郡川場村” は人口が3500人です。
・この人口わずか3500人の村にある “道の駅川場田園プラザ” になんと年間120万人もの人々がやってきます。
・「関東の好きな道の駅」で5年連続第一位となり、2011/8月には日経新聞土曜版の「家族で一日遊べる道の駅」でも東日本第一位に輝きました。
087 2014/9a 道の駅ソレーネ周南 山口県  ・ドーム型の屋根と、その下の屋根付き広場が特徴で、裏には親水公園がある
“ソレーネ周南”“ソレーネ” というのは山口県の方言で “それいいね!” を意味し、周南市民など427件の応募の中から選ばれた名前です。
088 2014/9b 道の駅なかつ 大分県  ・大分県中津市は、1万円札の顔である “福沢諭吉” の生誕地であること、“黒田官兵衛” のゆかりの地であることなどが特に有名です。
・日本三大水城の一つに数えられる “中津城” は昭和39年に復元されたものですが、その天守閣のたもとには今年1月 “黒田官兵衛資料館” がオープンしています。
089 2014/10a 道の駅だて
歴史の杜
北海道 ・道の駅は“総合公園 だて歴史の杜” と一体化しており、旧伊達氏邸跡の7千坪の土地に、“伊達市開拓記念館” を始めとするさまざまな施設が整備されています。
・道の駅本体は、大手門の右手に2012年4月に新築移転している。
090 2014/10b 縄文ロマン
かやべ
北海道 ・縄文時代早期から晩期にかけて約7000年もの間、綿々と縄文文化が栄えてきた地域であり、ここは 「函館市縄文文化交流センター」 という博物館と一体化しているのです。
・博物館には、国宝である「中空土偶」の実物が展示されている。
091 2014/11a 上ノ国
もんじゅ
北海道 この道の駅、北海道ウォーカーという雑誌での、「絶景感動部門」“金賞” を受賞しています。
確かに、北海道で1〜2を争う絶景の道の駅ではないかと思います。
また、レストランのメニューである “てっくい(平目)天丼” が駅弁部門の銅賞に入っており、絶景とグルメの両方を兼ね備えた道の駅といえると思います。
092 2014/11b ニッカウヰスキー工場 北海道  北海道・余市の “道の駅スペース・アップルよいち”に隣接してあり、工場見学ができる。
NHK連続テレビ小説 “マッサン” こと “竹鶴政孝” がニッカウヰスキーの創業者
写真は、工場内の 「ウヰスキー博物館」の中にある、有料の試飲コーナー
093 2014/12a 望羊中山 北海道 道の駅へ到着したのが16時45分で、ちょうど羊蹄山の麓に夕日の落ちる瞬間に出会いました。
中山峠の頂上にあるこの道の駅は、年間400万人もの人が訪れる桁違いの道の駅です。
特に、「あげいも」がここの名物です。
094 2014/12b ニセコビュープラザ 北海道 ここは東側に “羊蹄山” 北部には、“ニセコアンヌプリ” を主峰とする “ニセコ連山” に囲まれており、ウインタースポーツだけでなく、夏場には登山・トレッキング・サイクリング・カヌー・ラフティング・フィッシングなどのアクティビティが楽しめるアウトドアスポーツのメッカです。
ニセコ連峰は国定公園に指定されていますが、“ニセコ町” の13.5%が自然公園という正に観光の町で、道の駅はその玄関口にあります。
095 2015/1a サラブレッドロード新冠 北海道 道の駅に到着してまず目に付くのが、この精悍な姿をしたサラブレッドの像です。
これは、“昭和の怪物” といわれ、日本競馬界に一大旋風を巻き起こした “ハイセイコー” です。

このハイセイコーを始め、日本の競走馬の約8割が、ここ日高管内で生産された馬なのだそうです。
096 2015/1b うりまく 北海道  道の駅の敷地内に馬の走るコースもあり、乗馬体験ができます。
コースの中は36ホールのパークゴルフもあります。
097 2015/2a 川平湾 沖縄
石垣島 
石垣島には道の駅はありませんから、友人グループでの単なる観光旅行です。
でも最高のお天気にも恵まれ、特にこの川平湾(かびらわん)は真っ白い砂浜と、透き通った海面が印象的でした。
098 2015/2b 南ふらの 北海道  建物はカヌーの舳先をイメージした外観です。
ロビーには幻の魚といわれる「イトウ」が泳ぐ巨大な水槽があります。

すぐ近くのかなやま湖や空知川には、カヌーを始めとするアクティビティを楽しめるキャンプ場があります。
099 2015/3a 石垣島
フサキリゾート
沖縄
石垣島 
宿泊したフサキリゾートの裏側の海岸です。
海に長い桟橋が伸びていて、すぐ真下には熱帯魚が泳いでいます。
100 2015/3b 石垣島の
ライブ居酒屋
沖縄
石垣島 
石垣島で飲みに行ったライブ居酒屋「うさぎや」です。
三線で沖縄民謡などが演奏され、このあと100名ほどのお客さん全員が立ち上がって唄に合わせて踊りました。
101 2015/4a かなやま湖 北海道
南富良野 
道の駅南ふらのからすぐの場所
キャンプ場、オートキャンプ場などアウトドア環境が整っている。
102 2015/4b かでな 沖縄
嘉手納町
道路を挟んだ先が嘉手納基地で、道の駅の4階展望所からその様子が見える。
時折軍用機の離着陸があり、大きな望遠レンズを備えたカメラを持った人が何人もシャッターチャンスを待っている。
103 2015/5a 平和祈念公園 沖縄
糸満市 
放射線状の中央にある丸い広場が “平和の広場” で、その中央に “平和の火” が灯っています。
平和の火を中心にして放射状に円弧の形で配置されているのが、“平和の礎(いしじ)” です。
敵味方の区別なく名前が刻まれており、その数は現在24万1千人を超えています。
104 2015/5b 古宇利大橋 沖縄
屋我地島
“古宇利大橋” は全長が1960mあり、通行料のいらない離島架橋としてはつい最近まで日本一で、第二位が山口県にある “角島大橋(つのしまおおはし)” の1780mでした。
ところが、今年(2015年)1月31日に、宮古島と伊良部島を結ぶ全長3540mの “伊良部大橋(いらぶおおはし)” が開通したので、古宇利大橋、角島大橋ともランクを下げてしまいました。
105 2015/6a 古宇利大橋
付近のカフェ
沖縄
屋我地島
古宇利大橋を見学する為の駐車場の端には、こんな素敵な雰囲気のカフェがありました。
入り口から中を覗いてみると、ガーデンテラスのようなテーブルで食事やスイーツを楽しむ人たちが見えました。
106 2015/6b 伊計ビーチ 沖縄
伊計島 
全長4.7kmの “海中道路”を走り、“平安座島(へんざじま)” “宮城島(みやぎじま)” と渡り、一番奥の “伊計島(いけいじま)” までやってきました。
ここにはご覧のような美しいビーチがあり、さまざまなマリンスポーツが楽しめます。
107 2015/7a 伊計ビーチ 沖縄
伊計島 
全長4.7kmの “海中道路”を走り、“平安座島(へんざじま)” “宮城島(みやぎじま)” と渡り、一番奥の “伊計島(いけいじま)” までやってきました。
ここにはご覧のような美しいビーチがあり、さまざまなマリンスポーツが楽しめます。
108 2015/7b 福良 兵庫県
淡路島 
鳴門海峡うずしおクルーズの乗船桟橋を兼ねています。
「咸臨丸」と「日本丸」の2隻の帆船があり、この写真は日本丸です。
全長53.98m、三層甲板4本マストの帆船で、定員は700名になります。
109 2015/8a 霧の森 愛媛県  温泉、レストラン、ギャラリー、イベント広場、カフェなどがあるほか、7棟の山小屋風コテージで宿泊することもできます。
この建物は “菓子工房 新宮本店” と “茶フェ” の建物で、正面階段を上がると、中央は鯉の泳ぐ中庭になっています。菓子工房では、幻の銘菓と呼ばれる“霧の森大福” を買うことができます。
110 2015/9a 上天草
さんぱーる
熊本県
天草 
天草パールラインの玄関口付近にあります。

道の駅から国道を挟んだ向かい側に「天草四郎公園」があり、この白い建物は「天草四郎メモリアルホール」です。
道の駅の裏手はとっても美しい海岸で、「海遊公園」になっています。
111 2015/10a うしぶか海彩館 熊本県
天草
 牛深で生まれたハイヤ節は、弁財船の船乗りによってまず大阪の各地の港に伝わり、それが日本海を北上する北前船により新潟に伝わって “佐渡おけさ” となり、青森では “津軽アイヤ節” となります。

更に東回りの千石船によって岩手の “南部アイヤ節” 宮城の “塩釜甚句” そして徳島の “阿波踊り=よしこの節” と全国各地の民謡に形を変えて唄われ続けてきたのです。
112 2015/10b うしぶか海彩館 熊本県
天草
113 2015/11a 潮彩市場防府 山口県
防府市
この道の駅の特徴のひとつは、漁協の卸売市場に隣接していることです。
ですから、地元で水揚げされたばかりの魚介類が豊富に並び、その獲りたての食材を使った旬の料理を味わうことができます。
 
一般の道の駅のような土産物を並べた物産館はありませんが、個性的なテナントのお店が “市場” を形成してお客を集める、魅力的な道の駅だと思います。
114 2015/11b 潮彩市場防府 山口県
防府市
115 2015/12a 由布島 沖縄
南西諸島
 “由布島” は今回の3島巡りのひとつなのですが、地図にその島の名前が見当たりません。
実は由布島は、西表島の沖合400mに浮かぶ、周囲がわずか2.1kmほどのごく小さな島なのです。
116 2015/12b 海中道路 沖縄県   与勝半島の沖合に4つほどの島があり、そこへの海上の浅瀬を埋め立てて造った全長4.7kmの道路が、“海中道路” です。
117 2016/1a 石垣島
フサキリゾート
沖縄県
石垣島
 石垣島のフサキリゾートで撮影
竹富島方向に沈む夕陽と、それを眺める人々のシルエットが美しい
118 2016/1b 石垣島
フサキリゾート
沖縄県
石垣島
119 2016/2a くしもと橋杭岩 和歌山県
串本町
 宿泊した串本ロイヤルホテルの部屋の窓からの、朝の橋杭岩です。 
120 2016/2b くしもと橋杭岩 和歌山県
串本町
121 2016/3a 潮岬タワー 和歌山県
串本町
本州最南端の海抜100mにある展望塔です。
眼下の芝生広場と、太平洋の海原を一望できる絶好のロケーションです。
122 2016/3b 阪急フェリー内部 北九州 ⇔ 大阪泉大津 阪九フェリーは九州での港は “新門司”  の1カ所ですが、関西側は “神戸六甲アイランド”“大阪泉大津” の2カ所があります。
この写真は、泉大津から新門司に帰る時の、「いずみ」で2015年1月に就航した新造船です。
123 2016/4a ゆうひパーク浜田 島根県  アトリウムを中心に “L字型” をしており、左手奥が “五地想市場” という物産館です。
2階には、“会津屋八右衛門” という海鮮レストランと、もうひとつ “orizzonte(オリゾンテ)” というイタリアンレストランがあります。
いずれも浜田港で水揚げした魚介類など地元の食材を使った本格レストランです。
124 2016/4b あまるべ 兵庫県   余部(あまるべ)鉄橋は明治45年に東洋一の規模として完成し、約100年を経過した平成22年に現在のものに建て替えられました。
高さは今とほぼ同じで41m、長さ309m、そしてご覧のような11基の橋脚で作られています。
この、元の橋脚の内の3本を残して、展望施設 “空の駅” が誕生したのです。
125 2016/5a みはら神明の里 広島県   これは、巨大ダルマの “絵馬掛所” です。
この道の駅の物産コーナーで、“三原ダルマと絵馬” (1000円)が売っています。
三原ダルマの方は自分で顔を描いて持ち帰り、絵馬(これもダルマですが)には願い事を書いて、この掛け所に吊るすのだそうです。
126 2016/5b 世羅 広島県

“天地花” というタイトルが書いてありましたが、何を現しているのでしょうね?
あいにくの曇り空ですが、真っ青な青空が背景なら、もっと映えたと思います。

127 2016/6a 川口湖畔
大石公園からの富士山
山梨県  河口湖の湖畔にある「大石公園」からの富士山です。
湖面に逆さ富士が映っています。
この公園には、四季折々の花が咲きます。
128 2016/6b 道の駅すばしりからの富士山 静岡県 道の駅すばしりの裏手から写した富士山です。
富士山のちょうど東側からの写真になります。
129 2016/7a 水ケ塚公園からの富士山 静岡県  

山腹がでっかくえぐれているところが “宝永火口(第一火口)” で、その右手前のピークが、“宝永山(標高2693m)” です。
 この宝永山と宝永火口は、江戸中期の宝永4年(1707年)の “宝永大噴火” により形成されました。

130 2016/7b 白糸の滝 静岡県  白糸の滝は、富士山の湧水を源流とする芝川から流れ落ちる滝と、高さ20m、幅150mの湾曲した絶壁から湧き出した水が並行して流れる滝です。
この白糸の滝も、「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として “世界文化遺産” に登録されています。
131 2016/8a アグリパーク竜王 滋賀県

ここはアグリパークという名前の通り、“農業公園” です。ですから特にくだもの狩りには力を入れています。
果物以外でも、米づくりや野菜づくりの体験もできます。
ここは正式には、“竜王町農村環境改善センター” といい、道の駅の本体であると同時に果物狩りの受付なども行っています。

132 2016/8b 一乗谷あさくら水の駅 福井県

道の駅の前には水路があり、シンボルである直径3.6m〜4.4mの “三連水車” が動いています。
道の駅の前には水路が流れていますが、背後には大きな “足羽川” があります。
三連水車でくみ上げた水は、敷地内にある “ビオトープ” に流れます。“ビオトープ” というのは、周辺に生息する動植物を観察できる水路で、6月になると飼育されているホタルが飛び交います。

133 2016/9a 舟屋の里伊根 京都府  1階が船のガレージであり、2階が居室になっていて、この 「伊根舟屋」 は、伊根湾沿いに約230軒あります。
伊根の舟屋が有名になったのは、「釣りバカ日誌」 「男はつらいよ」 「ええにょぼ」 などのロケ地になったからです。

この地区は 「重要伝統的建造物群保存地区」 に指定されており、「日本で一番美しい村連合」 にも加盟しています。

134 2016/9b 慈恩の滝 大分県

滝は二段になっていて、上段が高さ20m、下段が10mの、合計30mの落差です。
この川は万年山を源流とする “山浦川” なのですが、この滝のすぐ下流で “玖珠川” に合流し、やがて九州最大の “筑後川” の流れになります。

135 2016/10a 野付半島
トドハラ原野
北海道  

砂嘴” の地形は堆積と浸食を繰り返して作られましたが、浸食は主に内海側で起こります。
かつて豊かなトドマツ林を形成していた土地が海水に浸食され、立ち枯れてしまったのがこの光景です。

これらは樹齢が90年から120年のトドマツであり、浸食は今も進んでいるのでやがてこの光景もなくなり、塩湿地植物群落に置き換わってゆくだろうといわれています。

136 2016/10b 野付半島
トドハラ原野
北海道
137 2016/11a メルヘンの丘 北海道  プロ・アマ問わず写真家や写真愛好家が集まるビューポイントで、道の駅から歩いて5分の場所にあります。
手前の畑には、季節ごとにジャガイモ、小麦、豆、ビートなどが植えられ、春は緑の草原、夏は白いジャガイモの花、秋は黄金色の小麦、冬は一面の雪化粧といった具合に丘の表情が変化します。
138 2016/11b 山田ひまわり園 佐賀県 佐賀県のみやき町というところに、秋から初冬にかけて満開になるひまわり園があります。
山田地区では、耕作放棄地の解消と地域活性化を目的に、2001年から山間地の棚田に毎年約10万本のひまわりを植えています。
多少の雪が降っても枯れないので、雪をかぶった珍しいひまわりを見れることもあるそうです。
139 2016/12a 下城の大イチョウ 熊本県
小国町 
 この大イチョウ、熊本県下で最大といわれ、高さ25m、幹回り12mあって、高さのわりに枝張りの大きいのが特徴です。樹齢は1000年以上と推定され、国の天然記念物になっています。

地元では “ちちこぶさん” と呼ばれ、母乳の少ない女性がこのイチョウの樹皮を煎じて飲むと乳が出る、と言い伝えられています。
140 2016/12b カエル寺
(如意輪寺)
の紅葉
福岡県
小郡市 

カエル寺は、正式には、“如意輪寺(にょいりんじ)”という、真言宗のお寺です。
敷地内には5000体ものカエルがいます。
本堂の横に 「カエル座敷」 という二間続きの部屋があり、そこには約2000点のカエルグッツが展示されています。

141 2017/01a 海峡ゆめタワーより
関門海峡と関門橋
山口県
下関市
 最上階の高さが143m ある「海峡ゆめタワー」から見下ろした下関市街、関門橋、関門海峡の眺めです。

海岸沿いに観覧車が見えますが、その先にある白い大きな建物は “海響館” という水族館です。
更にその先には、“唐戸市場”“カモンワーフ” があります。
142 2017/01b 野母崎
水仙まつり
長崎県
長崎市 
長崎半島の先端に “野母崎総合運動公園” という長崎市の施設があり、この中の “水仙の里” で毎年開催され、2017年はこのポスターにある様に 「1/18(日)〜29(日)」が期間です。
小高い丘の斜面に、1000万本の水仙が咲き乱れます。
143 2017/02a 世界遺産
軍艦島
長崎県
長崎市 
 世界文化遺産である、通称 “軍艦島” です。
正式名所「端島(はしま)」はかつて沖合の小さな岩礁に過ぎなかったのですが、そこで石炭が発見されたため周囲を埋め立て、当時は珍しかった高層住宅を次々に建設して、最盛期は5300名もの住民が暮らしました。
これは東京都区部の9倍もの人口密度だったといいます。
144 2017/02b 湯布院
金鱗湖 
大分県   湯布院は全国区で知名度の高い温泉地です。
ここは温泉だけでなく、昭和の時代をイメージした町並みも魅力です。
その町並みのすぐそばにこの金鱗湖はあります。
この日は中国の旧正月にあたり、海外のお客様がどっと押し寄せていました。 
145 2017/03a
146 2017/03b 3月の
会津磐梯山
福島県 宿泊した「ホテルリステル猪苗代」を出発してしばらくするとみはらしの良い場所にでました。
見渡す限り雪で真っ白な畑の先に会津磐梯山が輝いて見えたので、路上に停めて撮影した写真の1枚です。
147 2017/04a 道の駅常陸大宮 茨城県  清流久慈川のほとりに建つ新しい道の駅です。
モダンなデザインの建物で、すごく広い敷地には、ドーム屋根のイベント広場もあります。
裏手には親水公園も広がっており、非常に中身の充実した道の駅です。
148 2017/04b 猪苗代湖
雪景色
福島県 宿泊した「ホテルリステル猪苗代」の部屋の窓から撮影したし苗代湖方面です。
このホテルはスキー場も併設しており、標高の高い位置にあるので、眺めは抜群です。
149 2017/05a 日光東照宮
陽明門
栃木県  日光東照宮は「平成の大修理」の最中でしたが、この「陽明門」は訪問した日の約10日目に完成していました。
修復の素晴らしさもそうですが、江戸時代の職人さんたちがこれだけ見事な作品を作り上げたことに感動しました。
150 2017/05b 大江戸温泉物語日光霧降 栃木県  日光市街から少し山手に入った霧降高原にこのホテルはあります。
周辺にはキャンプ場もあり、野鳥や野生動物を観察しながら森の中を歩く散策路も整備されています。
6階建ての宿泊棟は、3階部分に玄関とフロントがあり、そこから吹き抜けで1階にあるバイキングレストランが見下ろされます。
151 2017/06a 道の駅原尻の滝のチューリップ祭 大分県 緒方町では毎年 4月の第1土曜日から第3日曜日の期間に、約100種類40万本といわれるチューリップを栽培し、フェスタが開催されます。
この道の駅の最大の魅力は、東洋のナイアガラと称される “原尻の滝” で、この写真はチューリップと原尻の滝のコラボです。
152 2017/06b あじさい寺
久留米千光寺
福岡県  福岡県久留米市にある、通称“あじさい寺”『千光寺』で、道の駅くるめから車で3〜4分の距離です。
境内には40種約7000株のあじさいが咲き誇り、毎年6月にあじさい祭りが開催されます。
153 2017/07a ネムロコウホネの花 北海道
サロベツ原野
サロベツ原野の途中、“浜勇知園地” という場所に「こうほねの家」という休憩施設があります。
その裏に池があり、周りに散策路があって様々な草花が咲いています。

その池には、写真のような「ネムロコウホネ(河骨)」の小さな可憐な花を咲かせています。
154 2017/07b 白金青い池 北海道
美瑛
 今でこそ青い池は、パッチワークの丘に並ぶ美瑛の観光スポットになっていますが、その歴史は浅く、最初に発見したのは上富良野在住のプロカメラマン “高橋真澄氏” と言われています。

1997年に高橋氏が最初に見つけ、1998年に写真集を出版、その後も毎年写真を撮り続け、2014年5月、テレビ朝日の 『奇跡の地球物語』 で紹介されたことから一気に人気が高まったのだそうです。
155 2017/08a 四季彩の丘 北海道
美瑛
 美瑛の丘には見どころがたくさんありますが、最もポピュラーなのがここ『四季彩の丘』だと思います。

東京ドーム3個分、7ヘクタールの起伏ある丘に、年間30種類もの花々がじゅうたんを敷き詰めたように咲き誇りますが、花だけではなく、ここから見える美瑛の丘も魅力的です。
156 2017/08b 道の駅瀬戸大橋記念公園

水の回廊
香川県  瀬戸大橋記念公園には、ご覧のような 『水の回廊』 があります。
さまざまな種類の噴水が公園一帯に並んでいますが、例えばこの写真の噴水は、瀬戸大橋の形をイメージしています。
この日は日曜日だったので、たくさんの親子連れが楽しそうに水遊びをしていました。
157 2017/09a 道の駅小豆島オリーブ公園 香川県 小豆島と姉妹島提携を結んでいる、「ギリシャ・ミロス島」 との友好の証として平成4年に建設され、オリーブ公園のシンボルとして絶好の撮影ポイント
映画 『魔女の宅急便』 のロケ地で、そのロケセットも残っている
道の駅では、その主人公キキになりきって貰うために、ホウキを無料貸出ししており、ジャンプした瞬間を写すことで、インスタ映えする写真を撮れる
158 2017/09b 道の駅瀬戸大橋記念公園 香川県 瀬戸大橋は岡山県の倉敷市と香川県の坂出市を結ぶ全長約9.4kmありますが、実際には途中の島々の上を通るので、6つの橋と、4つの高架橋の総称です。
6つの橋は、岡山県側から下津井瀬戸大橋、櫃石島橋、岩黒島橋、与島橋、北備讃瀬戸大橋、南備讃瀬戸大橋であり、この内3つが “吊り橋” 2つが “斜張橋” 1つが “トラスト橋” です
159 2017/10a いいたて村の道の駅までい館 福島県 飯館村は2017年3月末に、避難指示が大半で解除された。

しかし住民が戻ってくるにしても村には商店が不足しているため、生活必需品を購入できる施設として、更に村の復興拠点であり、帰還住民の憩いの場として、総事業費13億7千万円かけて整備された
160 2017/10b 道の駅たかのす「大太鼓の館」 秋田県 直径が2mを超える大太鼓が6基あり、その最大のものは直径3.8m、胴の長さが4.52m、重さが3.5トンあります。
2番目に大きいのが直径3.71mなのですが、こちらの方は平成元年に 「牛の一枚皮使った世界一の和太鼓」 ということで、ギネスブックに認定されました。
161 2017/11a 道の駅あきた港・秋田市街地 秋田県 “ポートタワー・セリオン”は高さは143mあります。

一気に93mまで上がった3階が展望ホールで、4階が地上96mのカフェ、5階が地上100mの展望室になり、ここからは周囲360度がぐるっと見渡せます。
162 2017/11b 道の駅遠野風の館 岩手県 道の駅の裏手には展望デッキがあります。
道の駅自体が少し小高い丘の上にあるのでそこからは遠野地区の田園風景が広がり、道路に沿ってJR釜石線の線路が走っています。
この線路を土日祝日だけSL銀河が走ります。
163 2017/12a フジテレビ『ホンマでっか!?TV』出演 (番外編) 2017/11/29(水)に放映された、明石家さんまさんの番組 『ホンマでっか!?TV』 に道の駅専門家の一人として出演しました。
164 2017/12b 白金青い池 北海道  今でこそ青い池は、パッチワークの丘に並ぶ美瑛の観光スポットになっていますが、その歴史は浅く、最初に発見したのは上富良野在住のプロカメラマン “高橋真澄氏” と言われています。

1997年に高橋氏が最初に見つけ、1998年に写真集を出版、その後も毎年写真を撮り続け、2014年5月、テレビ朝日の 『奇跡の地球物語』 で紹介されたことから一気に人気が高まったのだそうです。
165 2018/01a 望岳台 北海道

ここは十勝岳登山の拠点にもなっています。

正面に噴煙をあげる “十勝岳” があり、周辺に “美瑛岳” “三段山” “上ホロカメットク山” “上富良野岳” などの山々が望めます。

166 2018/01b 道の駅小豆島オリーブ公園 香川県 小豆島と姉妹島提携を結んでいる、「ギリシャ・ミロス島」 との友好の証として平成4年に建設され、オリーブ公園のシンボルとして絶好の撮影ポイント
映画 『魔女の宅急便』 のロケ地で、そのロケセットも残っている
道の駅では、その主人公キキになりきって貰うために、ホウキを無料貸出ししており、ジャンプした瞬間を写すことで、インスタ映えする写真を撮れる
167 2018/02a 道の駅夕陽が丘そとめ 長崎県  九州では5本の指に入る絶景の道の駅です。
眼下に広がる「角力灘」には、小さな島や奇岩が点在し、その名の通り、夕陽が素晴らしいロケーションです。
168 2018/02b 道の駅フェニックス 宮崎県  

道の駅フェニックスから道路を渡った先に展望ウッドデッキがあり、そこから階段を海岸まで下りることができます。

「鬼の洗濯岩」は、海岸線を8kmにわたって広がっていますが、できたのは約700万年前だそうです。

数百回におよぶ巨大地震が基で砂岩と泥岩が深い海の中で積み重なり、それが傾きながら隆起し、波に削られながら海面に顔をだしたものです。

169 2018/03a
170 2018/03b 道の駅なんごう 宮崎県  日南海岸国定公園に属する絶景スポット
2017年度の『旅好きが選ぶ!道の駅ランキング』で全国一位に輝いた!
171 2018/04a 道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢 兵庫県 フルーツ狩りの果樹園まで含めると、全体は100haにもなるテーマパーク
その中の「FARM CIRCUS(ファームサーカス)」の3つの建物が道の駅の本体
ホテルや遊園地もかかえる巨大施設
172 2018/04b 鳥取砂丘 鳥取県  南北2.4km、東西16kmにもわたって砂地が続く、日本最大級の海岸砂丘
正面の小高い丘が 「馬の背」 で、その先に日本海の海原が広がる
173 2018/05a 道の駅センザキッチン 山口県 山口県を代表する観光地「青海島(おうみしま)」の観光船の乗り場を兼ねる
キッチン棟とダイニング棟の二つの建物で構成
「長門おもちゃ美術館」も併設
174 2018/05b 道の駅キララ多伎 島根県 道の駅の背後に「キララビーチ」という美しい海水浴場がある
キャンプ場。コテージ、ログハウスなどのアウトドア施設あり
夕陽の美しさでも有名
175 2018/06a あじさい寺
久留米千光寺 
福岡県  福岡県久留米市にある、通称“あじさい寺”『千光寺』で、道の駅くるめから車で3〜4分の距離です。
境内には40種約7000株のあじさいが咲き誇り、毎年6月にあじさい祭りが開催されます。 
176 2018/06b
177 2018/07a 道の駅フェニックス 宮崎県  フェニックスの樹が立ち並ぶ日南海岸沿いにあります。

道路を挟んだ海側の展望台があり、眼下の「鬼の洗濯岩」の絶景を見下ろすことができます。
九州トップクラスの絶景スポットです。
178 2018/07b 道の駅たるみず 鹿児島県 錦江湾を挟んで、噴煙をあげる桜島がすぐ目の前です。
道の駅自慢の長さ60mの足湯に浸かりながら絶景を望むこともできます。

この写真は、道の駅敷地の一番南端にある「多目的交流広場」から撮ったものです。
179 2018/08a 道の駅雨晴
(あまはらし)
富山県 2018年4月に雨晴海岸沿いにオープンしました。雨晴海岸は万葉集にも詠まれた白砂青松の景勝の地で、日本の渚百選にも選ばれています。

天気が良ければ、富山湾を挟んで、3千メートル級の立山連峰の雄姿が望めます。
180 2018/08b 道の駅氷見 富山県 2012年10月に氷見漁港場外市場としてリニューアル移転しました。
「ひみ番屋街」と称し、35店舗の海産物を中心としたお店が並びます。

氷見市は「氷見の寒ブリ」で全国的に有名な場所です。
181 2018/09a 道の駅九頭竜 福井県   福井県は日本で最も多くの恐竜の化石が見つかった地域です。
このテラノザウルスの親子は、全長が12m、重量は親恐竜だけでも4トンにもなり、15分ごとに動き出して、“ガオ〜”と唸り声を出します。
182 2018/09b 道の駅なないろ・ななえ 北海道  “亀田郡七飯町(ななえちょう)” にあるこの道の駅、オープンしたのは2018年3月23日です。
七飯町には有名な観光スポットである“大沼公園”があり、美しい高原があり、スキー場も2カ所あって、四季を通じて様々なアクティビティを楽しめる場所です。
そしてこの町は “西洋式農法発祥の地” とも言われます。
183 2018/10a 大沼公園と
駒ケ岳
北海道  正面に見える尖った山が“北海道駒ケ岳(標高1131m)”です。
この駒ケ岳の山頂は特異な形をしていますが、江戸時代までは富士山のようなきれいな整った形だったのですが、度重なる噴火で山頂付近が吹き飛ばされ、現在の形になりました。
活火山なので入山規制が厳しく、登山できるのは6月〜10月ですが、それも右手の “馬の背” と呼ばれる、標高902mの位置までに制限されています。
184 2018/10b メルヘンの丘めまんべつ 北海道  緩やかな丘の向こう側に立っている樹は“カラマツ”です。
実際には9本ほど見えるのですが、通常右手の7本を入れた写真が多いようです。
季節や撮影時間、空の色、雲の形、畑に植えられた作物の種類などで雰囲気はがらりと変わってきます。
185 2018/11a 華厳の滝 栃木県
日光市
華厳の滝エレベーターで岩盤の中を100m下りると、滝壺の真正面に出ます。
観爆台は上下2段になっていて、すぐのところに滝壺がありますから、爆音と水しぶきで実に豪快です。

ちょうどタイミングよく、虹がかかりました。
186 2018/11b 吹割の滝 群馬県 道の駅尾瀬かたしなから、9kmほどの距離になります。
普通の滝とは違う独特の形をしており、川床が割れて岩盤の裂け目に3方向から滝が流れ落ちます。
高さは7m、幅は30mもあり、その滝のすぐそばで見えるので迫力があります。
「東洋のナイアガラ」とも言われています。
187 2018/12a 道の駅美ヶ原高原 長野県  ビーナスラインの終点にあり、標高は2000m、「雲上の道の駅」と呼ばれます。
360度の展望があり、北アルプス、八ヶ岳を始め、富士山迄遠望することができる絶好のロケーションです。

丘陵地を利用して4万坪の広さに美術品の屋外展示場があり350点もの現代彫刻が展示されています。
丸1日いても飽きない、日本トップクラスの道の駅です。
188 2018/12b
189 2019/01a 道の駅新潟ふるさと村 新潟県   「アピール館」は歴史、文化、観光などの発信基地で、「バザール館」がショッピングモールとレストラン街です。
この他に敷地内には広大な花畑、日本庭園、イベント広場などもあります。

裏手に信濃川が流れており、水上バスの船着き場にも繋がっています。
190 2019/01b
191 2019/02a 瀬長島ウミカジテラス 沖縄県   那覇空港からわずか15分ほどの小さな離島で、海中道路で繋がっています。
那覇空港を離発着する航空機が島の真上を飛ぶので、圧巻です。

ここに2015年に開業したのが商業施設である「ウミカジテラス」です。
傾斜地を利用して43の店舗が並びますが、その真っ白い光景はエーゲ海を思わせます。
192 2019/02b 美ら海水族館 沖縄県  「黒潮の海」 と名付けられたこの水槽は水族館の1階と2階を貫き、長さ35m、幅27m、深さが10m、その水量は7500立方メートルで世界有数の大きさです。

この巨大水槽をゆうゆうと泳ぐ “ジンベイザメ” は、長さが8.6mあります。
193 2019/03a 道の駅たるみずはまびら 鹿児島県  道の駅の裏手には砂浜が広がており、正面に桜島の雄姿が望めます。
194 2019/03b 桜島 鹿児島県 道の駅たるみずはまびらの近くの海岸から撮った桜島です。
桜島の南側になります。
195 2019/04a 道の駅ふたみ 愛媛県  道の駅は “ふたみシーサイド公園” の一部なのですが、「日本の夕陽百選」 にも選ばれており、更に “恋人たちの聖地” にも認定されています。

裏手には、長さ380mの人工海浜があり、特に海水浴シーズンには賑わいます。
196 2019/04b 道の駅伊方きらら館 愛媛県  1階フロアにはには「ふれあい水槽」があって、水槽のガラス越しに手をいれで泳ぐ魚と触れ合うこともできます。

また。この道の駅はサイクリストが気楽に立ち寄れるようにと、『サイクルオアシス』 という休憩スペースを設けており、自転車置き場や洗い場、水の給水所まで整っています。
197 2019/05a 道の駅おおき 福岡県  この道の駅にはヤギが駅長、うさぎが駅員を務めていて、草取り(?)に精を出しています。
動物と触れ合える道の駅です。
198 2019/05b 道の駅うきは 福岡県  “うきは市浮羽町” は昔から “フルーツの里” として知られ、特に巨峰、梨、柿などが有名です。

ですから店内にも季節ごとの果物や新鮮な野菜類が豊富で、国土交通省の “重点「道の駅」” にも選定された人気の道の駅です。
199 2019/06a 道の駅なるさわ 山梨県  道の駅の自然探索路にある展望台からの富士山です。
この道の駅には3回目の訪問で、ようやく富士山の絶景に巡り合いました。
200 2019/6b 千畳敷カール  長野県  標高2612mの千畳敷カールまで専用のバスとロープウェイでたどり着きます。
ロープウェイで行ける、日本一の標高です。 
201 2019/7a
202 2019/7b 道の駅歌舞伎の里大鹿 長野県 南アルプスのふもとに位置する山深い集落にあります。
かつて古道を通じて都の文化が伝わり、歌舞伎は300年ものあいだ、この集落で伝承されてきました。
歌舞伎は「国重要無形民俗文化財」とあんり、春と秋の年2回、公演が行われています。

全国的に珍しい山で取れる塩があり、それを使った「塩最中」が絶品です。
203 2019/8a 道の駅天草市イルカセンター 熊本県 ここ「二江漁港」の沖合には野生のイルカ約200頭が棲みついており、昔から漁民はイルカと共存してきました。
その野生のイルカを見学するイルカウォッチングがここから出航しており、道の駅がその総合受付です。

道の駅の2階に「ドルフィンスクエア」があり、イルカの生態など様々なことが学べます。
204 2019/8b 道の駅鹿島 佐賀県 有明海は干満の差が6メートルもあり、干潮時には広大な干潟が現れます。
その干潟を利用し、毎年5月頃に「鹿島ガタリンピック」が開催されます。

そして4月中旬から10月末までの期間は 「干潟体験」ができます。
205 2019/9a 道の駅吉野ヶ里 佐賀県 道の駅の周囲は山に囲まれ、道の駅自体も標高320mの高さです。
展望台からは佐賀平野を一望でき、耳納連山、雲仙普賢岳までが望めます。
206 2019/9b 道の駅くしもと橋杭岩 和歌山県

“橋杭岩” は陸から海に向かって大小40余りの岩柱が約850mの距離にほぼ一直線に並んでいます。

それが橋げたのように見えるのでこの名前がついています。

 

むかし天の邪鬼と弘法大師が賭けをして一夜で立てたという伝説が残っていますが、実際には地中から上昇したマグマが泥岩層に混ざりこみ、その柔らかい部分が波に侵食され固い岩柱が残ったものです。

この日は風が強かったので、波が大きく橋杭岩にぶつかって高くしぶきをあげていました。

207 2019/10a
208 2019/10b 道の駅人吉 熊本県 この場所は元々 “人吉クラフトパーク石野公園” という施設であり、私が道の駅巡りを始めるずっと前から、何度も来たことがあります。
その施設が今年8月10日に道の駅として再出発したのです。

中央のお祭り広場を囲むように、陶芸館、木工館、鍛冶館といった様々な体験施設が並んでいます。

209 2019/11a 道の駅きくすい 熊本県 道の駅の裏手に “江田川” が流れていて、そこでカヌーが体験でき、そしてキャンプ場が併設されています。
この日は3連休の最終日でもあり、たくさんのテントが張られていました。
210 2019/11b 道の駅大津 熊本県

この道の駅は九州自動車道の熊本ICから約20分ほどの距離にあります。

熊本市内から阿蘇方面に向かう国道57号沿いにありますから、まさに阿蘇観光の玄関口であり、いつ来ても人や車がいっぱいです。

211 2019/12a 道の駅あそ望の郷くぎの 熊本県

ここは駐車スペースだけでも乗用車300台、大型バス10台が停められます。

2016年4月の熊本地震ではここに自衛隊などが集結し、まさに災害救援の最前線基地になりました。

周囲を阿蘇五岳をはじめ外輪山などに囲まれ、大パノラマが開けています。
四季折々、グルメ、ショッピング、アウトドアと何でも楽しめる道の駅です。

212 2019/12b 道の駅そよ風パーク 熊本県 標高600mの高原に位置するこの場所は、全体が16ヘクタールという広大な敷地を持つリゾート施設です。
ホテルやロッジなどの宿泊施設、温泉、レストラン、そしてアウトドアが楽しめます。
213 2020/1a 道の駅七城メロンドーム 熊本県

の駅の名前の通りメロンの産地ですから、道の駅の屋根も “メロン” です。

この写真では一つしか見えませんが、手前にあるトイレの屋根も含めて3つのメロンがあります。

ここは土産品の品揃えも充実しており、レストランもお勧めです。

214 2020/1b 道の駅生月大橋 長崎県

“生月大橋” は長さが960mですから、880mの平戸大橋より少し長いです。

 

平戸大橋が “赤” なのに対してこちらは対照的に “青” 、更に、前者が “吊り橋構造” なのに対して、こちらの生月大橋は、“トラス橋” です。

生月島は “捕鯨と隠れキリシタンの島” と呼ばれています。
215 2020/2a 道の駅みずなし本陣ふかえ  長崎県   島原は1990年(平成2年)11月17日から始まった雲仙普賢岳の噴火で甚大な被害を受けました。
1992年(平成4年)8月9日に起こった大規模土石流により、倒壊家屋は2511棟に及びましたが、住民は事前に非難していたため、これによる人的被害は全くありませんでした。

この道の駅は “土石流被災家屋保存公園” を併設しており、実際に埋没した11棟の民家が保存されています。
216 2020/2b
217 2020/3a 道の駅いんない 大分県 “石橋の里 院内” と書かれたモニュメント、これは院内町にたくさんある “石橋” を現しています。
宇佐市院内町は、『日本一の石橋のまち』 が町のキャッチフレーズです.

館内にはオオサンショウウオが飼育されています。
体長が131.5cm、体重25.0kgで、平成30年7月に日本一大きいことが認定されています。
218 2020/3b 道の駅豊前おこしかけ 福岡県 “全天候型大屋根” がシンボルであり、特徴です。
“おこしかけ” という道の駅の名称ですが、神功皇后が巡幸の途中、当地で石にこしかけたという伝説に因んでいます。
219 2020/4a 道の駅鯛生金山 大分県

丸い建物は、1階が “地底博物館” のチケット売り場、そして2階がレストランです。

 

建物には大きくカメルーンの国旗が描かれています。

2002年のワールドカップ以降、中津江村とカメルーンの交流は今も続いているのです。

220 2020/4b 道の駅小国 熊本県 この道の駅の特徴は、なんといってもその奇抜なデザインです。
逆台形で、全体がミラーガラスで覆われています。

設計は熊本出身の建築デザイナー葉祥栄氏で、日本初の木造立体トラスと構法が採用されています。
“木造立体トラスと構法” とは、杉角材を特殊なポールジョイントで三角形に組み合わせてゆくもので、杉角材は勿論、町の特産である “小国杉” を使っています。
221 2020/5a 道の駅ながゆ温泉 大分県  ここは古くからの温泉郷で、その歴史は8世紀半ばの「風土記」 にも記されており、江戸時代には岡藩による藩営温泉 「御前湯」 が造られ、本格的な湯治湯として繁栄してきました。

長湯温泉には51の源泉があります。
その特徴はすべてに炭酸ガスが含まれていることです。
222 2020/5b 白金青い池 北海道 道の駅びえい「白金ビルケ」から車で2〜3分のところにあります。
青い池に新しい駐車場が完成し、それに合わせて道の駅と青い池を繋ぐ新しい観光道路が開通しました。
ですから、散策をしながら歩いてでも青い池まで行けることになります。
223 2020/6a 野付半島 北海道 この木道、人がひとり通れる橋の幅で、ところどころに離合するため待機場所があります。
落ちても下は湿地帯なので問題はありませんが、あんまり気持ちの良いものではありません。
224 2020/6b 国後島 北海道 野付半島からの距離がわずか16kmです。
写真を拡大すると岬らしい岩肌がはっきりと見えます。

北方領土は随分と近いことが肌で分かります。
225 2020/7a 道の駅原尻の滝  大分県   緒方町には、いろんな 『百選』 があります。
 ・農村景観日本百選の町
 ・森林浴の森日本百選の町
 ・日本の滝百選の町
 ・日本棚田百選の町

その“百選”の中でも最も知られているのが、この道の駅の最大のシンボルでもあり日本の滝百選に選ばれている “原尻の滝” です。
226 2020/7b
227 2020/8a 樫原湿原 佐賀県 樫原湿原(かしばるしつげん)というのは“佐賀県唐津市”にあります。

唐津市というと唐津城や虹ノ松原、七ツ釜などの観光スポットが有名ですが、ここ樫原湿原は町の中心部からはかなり離れた七山地区の山間部で、標高600mの高地にあります。
228 2020/8b 道の駅北浦 宮崎県 南国ムードの漂うこの地は日豊海岸国定公園に位置し、通称 “ひむか遊パークうみウララ” といいます。

道の駅の裏手には “下阿蘇ビーチ” という海水浴場があり、河川プール、ケビン、キャンプ場などが完備するリゾート地です。
229 2020/9a 道の駅宇目 大分県 大分県の南端に位置する“佐伯市宇目町”には“北川ダム”があり、そのダム湖には全長292mの“唄げんか大橋”がかかっています。

橋から見下ろすこの湖がダム湖百選に選ばれた “北川ダム湖” です。
230 2020/9b 道の駅高千穂 宮崎県 これは、“天鈿女命(あめのうずめのみこと)” といいます。

天岩戸にお隠れになった天照大神を再びこの世に誘い導き出すために、岩戸の前で衣服をかなぐり捨てて面白おかしく踊り、無事誘い出すことに成功した神様です。

それが神楽の起源と言われ、天鈿女命は芸能の神様として崇められています。
231 2020/10a 道の駅フェニックス 宮崎県 “道の駅フェニックス”という名前は、もちろん道の駅の周辺に立ち並ぶ “フェニックスの樹” です。

高速道路の宮崎インターを下りると、このようなフェニックス、椰子の樹、ソテツなどが街路樹として立ち並ぶので、いかにも南国に来たという実感が湧いてきます。

特にこの“日南海岸” は、南国の雰囲気そのものです。
232 2020/10b 道の駅おびら鰊番屋 北海道 おびら鰊番屋は日本海オロロンラインに面しています。
このアーチ状のモニュメントは夕陽をイメージしているのだそうです。
アーチの端に立っている銅像は 「松浦武四郎」といい、北海道の名付け親です。
233 2020/11a サロベツ原野・オトンルイ風力発電所 北海道 この風車の列は“オトンルイ風力発電所”といいます。
風力発電の風車自体は珍しくもありませんが、ご覧のように一直線に延々と並んでおり、全部で28基、ほぼ100mの間隔でその総距離は3.1kmあります。
総出力21,000kWを約17km離れた北海道電力幌延変電所へ供給しています。
234 2020/11b 道の駅マリーンアイランド岡島 北海道 道の駅はオホーツク海を航行する船舶をイメージしています。
船舶の船尾部分にはちゃんとブリッジもあり、階段で屋上に上がると甲板もあります。
更に船首には錨も下ろされています!!
235 2020/12a 道の駅かみしほろ 北海道 上士幌町は“熱気球のまち”として知られています。
まだ日本で熱気球に馴染みのなかった1974年、ここ上士幌町で“熱気球フェスティバル”が初めて開かれました。
以来、広大な土地が広がるここ十勝平野で、毎年8月上旬に全国から熱気球チームが集まり『北海道バルーンフェスティバル』が開催されます。
236 2020/12b 道の駅ピア21しほろ 北海道 ここは2017年4月に、移転、リニューアルした道の駅です。
十勝の農家でよく見られる牛舎をモチーフにした建物で、この屋根はマンサード型というそうです。

“士幌町” は総面積の60%が農用地という、まさに農畜産業のまちです。
特に “しほろ牛” が有名でその飼育数は士幌町の人口の10倍以上だそうです。
237 2021/1a
238 2021/2a 美瑛の丘 北海道 美瑛の丘は広範囲に観光スポットが点在し、中央を南北走る国道237号を挟んで、ざっくりと西側が “パッチワークの路エリア” 東側が “パノラマロードエリア” と呼ばれます。
239 2021/2b めまんべつメルヘンの丘 北海道 女満別には、プロのカメラマンやアマチュアの写真愛好家が集まる有名なビュースポットがあります。
それがこの看板にある “メルヘンの丘” です。
240 2021/3a 羊蹄山 北海道 日本百名山のひとつ “羊蹄山” は標高が1898m、支笏洞爺国立公園に属します。
その山頂は、倶知安町、喜茂別町、京極町、真狩村、ニセコ町の境界になっています。
この写真は中山峠(標高840m)から撮影したものです。
241 2021/3b 十和田湖 青森県 “十和田湖” は青森県と秋田県にまたがる湖で、奥入瀬渓流はここから流れ出ています。
十和田湖には “中山半島” と “御倉半島” という2つの半島が突き出ています。
242 2021/4a 小岩井農場 岩手県 “小岩井農場” は盛岡市の北西約12km、岩手山の南側山麓に位置します。
日本の民間農場として最大規模のその面積は “約3000ha” あります。
山手線の内側の面積が63平方キロメートル、つまり6300haですから、その約半分の広さです。
243 2021/4b 宮地岳かかしの里 熊本県
天草
 ここ “天草市宮地岳町” は以前から “かかし祭り” が有名です。
その始まりは、平成20年に高齢者ふれあいサロンで生きがいづくり、健康づくりを目的にかかしを制作、展示を始めたのが最初と言われています。
平成26年からはこれを 「かかし祭り」 と称し、毎年50体前後のかかしを町民ひとり1体づつ手作りした結果、現在では500体を超え、町民の数より多くなったそうです。
244 2021/5a うしぶか海彩館 熊本県
天草
この橋を設計したのは、関西国際空港の旅客ターミナルなどを手掛けた世界的な建築家、イタリア人の “レンゾ・ピアノ氏” で、コンセプトは 『海上に浮遊した一本の線』 だそうです。
美しいカーブと共に、側面の魚のうろこのように見える部分がデザインの特色ですが、風による橋の振動を抑えるための “風除板” なのだそうです。
245 2021/5b 美ヶ原高原  長野県  “美ヶ原高原” は “ビーナスライン” の終点にあり、「八ヶ岳中信高原国定公園」 に属します。
ここには 「道の駅美ヶ原高原」 があるのですが、標高2000mの日本で最も高い位置であることから “雲上の道の駅” と呼ばれます。

ここは13万平方メートルの敷地に現代彫刻が約350点屋外展示されています。
13万平方メートルは13haであり、東京ドームが4.7haですからその約2.8倍ということになります。
246 2021/6a
247 2021/6b 千光寺
あじさい寺
福岡県  

千光寺は曹洞宗の栄西が1192年に開いたお寺で、日本最古の禅院のひとつです。
境内には約7000本のあじさいが植えられ、別名 “あじさい寺” と呼ばれています。

248 2021/7a 河口湖畔
大石公園
山梨県  

大石公園は富士五湖のひとつ “河口湖” の北岸にあります。

位置関係から湖面に逆さ富士が映り、「日本一の富士山絶景ポイント」 とも言われます。

249 2021/7b くしもと橋杭岩 和歌山県 “橋杭岩(はしぐいいわ)” は紀伊半島の最南端にある “串本町” にあります。
ここには “くしもと橋杭岩” という道の駅ができているのですが、そこを起点に海側に向かって約850mの距離に、大小約40余りの岩柱がほぼ一直線に並んでいます。

橋脚を並べたように見えるのでこの名前がついていますが、そのむかし、弘法大師と天の邪鬼が賭けをして一夜にして立てたという伝説が残されています。
250 2021/8a 道の駅くしま 鹿児島県
“宮崎県串間市” は宮崎県の最南端に位置します。
野生の馬が遊ぶ “都井岬” や 芋を海水で洗って食べる野生の猿が棲む “幸島” が観光では有名です。
251 2021/8b 本州最南端
潮岬
和歌山県  潮岬は紀伊半島の最南端です。
ということはつまり、本州の最南端でもあります。
潮岬は “地球の丸さが実感できる場所” と言われますが、180度以上の水平線が見渡せます。
252 2021/9a 瀬戸大橋記念公園 香川県  岡山県倉敷市と香川県坂出市を結ぶ瀬戸大橋は全長9.4kmありますが、実際は途中の島々の上を通るので、6つの橋と4つの高架橋で構成されています。
6つの橋は、岡山県側から下津井瀬戸大橋、櫃石島橋、岩黒島橋、与島橋、北備讃瀬戸大橋、南備讃瀬戸大橋であり、この内3つが “吊橋” 2つが “斜張橋” 1つが “トラス橋” です
253 2021/9b 小豆島オリーブ公園 香川県  これは “ギリシャ風車” といって、冒頭でお話した姉妹島 “ギリシャ・ミロス島” との友好の証として、平成4年に建設されたもので、このオリーブ公園のシンボルとなっています。
254 2021/10a 阿蘇五岳 熊本県 阿蘇スカイライン展望所からの景観です
255 2021/10b 角島大橋 山口県  “角島(つのしま)大橋” は本州の最西端、山口県下関市にあります。
角島は響灘(日本海)に浮かぶ鼓の形をした小さな島で、面積は4.1平方km、周囲の長さは17.1kmあり、そこに700名強の人が住んでいます。
角島大橋は2000年11月に完成し、全長は1780mあります。
256 2021/11a 道の駅かくだ 宮城県  

道の駅かくだは、2019年4月にオープンしましたから既に2年半ほどになります。

 

道の駅に隣接して “角田中央公園(かくだスポーツビレッジ)” があり、総合体育館、陸上競技場、野球場、テニスコート、温水プール、交通公園などスポーツ・レクレーション施設が集積した地域です。

257 2021/11b 道の駅米沢 山形県  “米沢市” は山形県の南部に位置し、人口は約8万人、山形県で4番目の大きさです。
米沢は “上杉の城下町” として知られています。
以前は伊達氏が212年間統治しており、独眼竜として知られる伊達政宗もこの米沢で誕生しましたが、1591年豊臣秀吉の奥羽仕置により、仙台藩に移り、米沢を離れました。
258 2021/12a なまはげ館  秋田県   男鹿の集落では、毎年大晦日の夜に、集落の青年たちがなまはげに扮し、「泣く子はいねがー、親の言うことを聞かねー子はいねがー」 などと大声で叫びながら地域の家々を巡ります。
まはげを迎える家では、昔から伝わる作法で料理や酒を準備してもてなすのです。

2018年にはユネスコ無形文化遺産に 『来訪神、仮面・仮装の神々』 の一つとして登録されました。
259 2021/12b
260 2022/1a 道の駅
津軽白神
青森県  ここから車で20分ほどのところに津軽ダムのダム湖である “津軽白神湖” があります。
この湖を “水陸両用バス” が運行しており、このインフォメーションセンターがその発着場所なのです。
このバス、1日4便運航しており、所要時間は約60分、大人2500円、子供1500円です。
60分の内訳は陸上40分、水上20分だそうで、ここから湖まで片道20分ということでしょう。
261 2022/1b 道の駅おおゆ  秋田県   
この建物の設計者は、国立競技場を設計した “隈 研吾” 氏なのです。
鹿角市は 「湯の駅おおゆ整備基本構想及び基本計画」 を策定し、コンペティションを実施しました。
その結果、2015年5月に決定したのが隈研吾氏率いる “隈研吾建築都市設計事務所” だったのです。

隈研吾氏が提案したコンセプトは “賑わいを生み出すまちの 『えんだわ』” だそうです。
縁側に座って庭を眺めるように大湯の美しい景色を楽しんで欲しい、という想いが込められています。
262 2022/2a
263 2022/2b 道の駅夕陽が丘そとめ 長崎県  道の駅夕陽ヶ丘そとめは長崎県西部の “西彼杵(にしそのぎ)半島” にあり、東シナ海の角力灘(すもうなだ)に面した場所に建っています。
角力灘には小さな島がいくつも浮かんでいますが、特に目立つのがこの4つの小島です。
奥の一番大きな島は “池島” といい、2001年に閉山した “池島炭鉱” の跡です。
その手前は左から、“大角力” “母子島” “小角力” と言いますが、いずれも無人島です。
264 2022/3a 道の駅鷹ら島 長崎県  “鷹島(たかしま)” は長崎県北部、北松浦半島に位置する “松浦市” にあります。
松浦市は、平安時代から戦国時代にかけて活躍した水軍 『松浦党(まつらとう)』 の発祥の地です。
鷹島は伊万里湾口に浮かぶ、東西約5km、南北約13kmほどの島です。
265 2022/3b 道の駅
原尻の滝
大分県   “原尻の滝” は幅120m、高さ20mあって “日本の滝100選” にも選ばれています。
極端に大きいわけではありませんが、その姿の美しさではどこにも負けないと思います。

ここ “大分県大野市緒方町” では、毎年4月上旬に “チューリップフェスタ” が開催されます。
道の駅周辺の田畑がチューリップ一色になり、約100種類、40万本のチューリップが花を咲かせます。
266 2022/4a 道の駅
フェニックス
鬼の洗濯岩
宮崎県   南九州の観光スポットとして、この日南海岸の “鬼の洗濯岩” は特に有名です。
日南海岸を走ると、この鬼の洗濯岩は約8kmにわたって至る所で見れますが、私はここ “道の駅フェニックス” からの眺めが一番好きです。
この道の駅がある場所は、海抜が 「48m」 です。
ここから海に向かって階段があり、海岸まで下りて行くことができます。
267 2022/4b 瀬長島ウミカジテラス 沖縄県   “瀬長島(せながじま)” は、那覇空港から南に約1.5kmに位置する小さな島で、その周囲はわずか1.8kmしかありません。
本島とは長さ600mの “瀬長島海中道路” で繋がっており那覇空港からは約15分程で行けます。
ここに2015年夏、『瀬長島ウミカジテラス』 という商業施設が誕生し、“空から一番近いリゾート” と言われるようになりました。
268 2022/5a 道の駅
富士川楽座
静岡県  ここは東名高速道路の「富士川ハイウエイオアシス」です。
ここが「道の駅富士川楽座」で、高速からも一般道からも行けます。

実はこの道の駅、もともと富士山の眺めが素晴らしいことで有名なのですが、私は過去4〜5回は立ち寄ったと思うけど、一度も富士山が見えたことが無かったのです。
この日は見事な富士山が見れました。
269 2022/5b 山中湖
花の都公園
山梨県  写真に写っている木造の歩道橋は、駐車場のある道路側から第一ゲートまでを繋ぐもので、名前を”花の都大橋” と言います。
チュリップ畑はそのゲートの外側に広がっています。
この花の都公園には、四季を通して花畑や農園に様々な花が咲きます。
270 2022/6a 道の駅
KOKOくろべ
富山県  ここからの立山連峰を始めとする北アルプスの眺めは抜群で、山の名前の書かれた看板もありました。
この道の駅は大きく分けると、@ 建物エリア A プレイエリア B 水辺エリアに分かれています。

プレイエリアではたくさんの子供たちが飛び回っていましたが、真ん中の白い雲のような部分は "ふわふわドーム” というゴムのトランポリンです。
周囲は滑り台にもなっています。
271 2022/6b 砺波チューリップフェスタ  富山県   “富山県砺波市(となみし)“ はチューリップの球根産地として全国に知られています。
ここには “道の駅砺波” がありますが、それに隣接して “砺波チューリップ公園” があり、そこでは毎年4月下旬から5月上旬まで “砺波チューリップフェア” が開催されます。
広さは約7haあります。
この公園内に、300品種、300万本のチューリップが咲き誇ります。
272 2022/7a
273 2022/7b ジャカランダの花

道の駅
なんごう
宮崎県  道の駅は海岸のそばにありますが、その裏手が小高い山になっていて、そこに約1000本ものジャカランダが群生しています。

この写真が今回撮ってきたジャカランダの花です。
青紫色でラッパの形をしています。
樹高は15mにも達し、毎年5月中旬から6月末にかけて花を咲かせます。
274 2022/8a 道の駅四季の郷公園 奈良県  これは道の駅のシンボルツリーで『石抱きのアコウの木』と呼ばれます。
アコウの木というのは紀伊半島や九州、南西諸島など温暖な地方に自生します。

アコウの種は実を食べた鳥によって運ばれ、宿主となる樹木の幹の表面や岩に落ちて発芽し、やがてその苗は根を伸ばして宿主を覆うように育つため、別名『絞め殺しの木』と呼ばれます。
275 2022/8b 道の駅くるくるなると  徳島県   道の駅の正面入り口には、“鳴門金時” のでっかいオブジェがあります。
2階は"屋上広場” で、様々な遊具があります。
更にここには道の駅には珍しい゛ジップライン”があり、予約制で空中散歩が楽しめます。
276 2022/9a
277 2022/9b 仁摩サンドミュージアム  島根県    ”仁摩サンドミュージアム” というのはその名の通り 「砂の博物館」であり、平成3年3月3日にオープンしました。

なぜ島根県大田市に砂の博物館を作ったかというと、すぐ近くに「鳴り砂」で有名な”琴ケ浜” があり、それに因んだのだそうです。

この施設はガラス張りのピラミッド群でできており全部で6棟で構成されます。

一番手前の最大のものは高さが21m、底辺は17m四方あります。
278 2022/10a
279 2022/10b 大分農業文化公園 大分県  この ”フラワーガーデン” は面積が5000uあります。
そこに、約4200本のコキアが植えられています。

コキアは西アジア・中央アジアが原産の一年草で、和名では ”ホウキギ” 又は ”ホウキグサ” と言います。
乾燥させたものを束ねて箒(ホウキ)にしたことに由来します。
280 2022/11a キリンコスモスフェスタ 福岡県  キリンビール福岡工場には7万平方メートルもの広大な花園があり、春はポピーが一面に咲き、秋はコスモスです。
例年10月にキリンビールと朝倉市の共同開催によって ”コスモスフェア” が開催されていましたが、新型コロナの影響で中止が続き、ようやく3年ぶりの再開にこぎつけたのです。
281 2022/11b 瀬長島ウミカジテラス 沖縄県  瀬長島は那覇空港の南約1.5kmの海上に浮かぶ小島で、全長600mの ”瀬長島海中道路” で繋がっており、島の周囲はわずか1.8kmしかありません。
瀬長島は全体が小高い丘になっていますが、その斜面を活かして真っ白い壁の店舗が立ち並び、その頂上には ”瀬長島ホテル” があります。
282 2022/12a 熱帯ドリームセンター 沖縄県  海洋文化館やおきなわ郷土村もそうですが、ここ熱帯ドリームセンターでも ”ガイドツアー” というのがあります。

毎日2回、11時と14時ですが、入場料を払っていれば追加料金など無しに専門スタッフの方が案内してくださるものです。
283 2022/12b 道の駅
パイナップルの丘安波
沖縄県  やんばるの森は2016年9月に「やんばる国立公園」になり、2021年7月に「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」としてユネスコ世界自然遺産に登録されました。
やんばるは ”東洋のガラパゴス” とも呼ばれ、多種多様な動植物が生息します。
284 2023/1a 辺戸岬 沖縄県  辺戸岬観光案内所には70台分の駐車場があり、その先から遊歩道が整備されています。
岬自体は広い台地ですが、それは約2億5千万年前の地層でできた断崖絶壁の上にあります。
285 2023/1b 道の駅かでな 沖縄県  リニューアルで新しく誕生した展望所では、三脚の使用が禁止されたそうです。
確かに長時間三脚を使われると他のお客さんに迷惑ですからね!

ここから米軍嘉手納基地が一望できます。
286 2023/2a 美浜アメリカンビレッジ   沖縄県    ”美浜アメリカンビレッジ” とは、返還された米軍基地の跡地にアメリカの街並みをイメージして開発された都市型商業用リゾートで、2004年に完成しました。

東京ドーム5個分のエリアに、グルメ、ショッピング、アミューズメント、ホテルなどたくさんのジャンルの店舗が立ち並び、その数は約190店にもなります。 
287 2023/2b
288 2023/3a
289 2023/3b 道の駅喜入 鹿児島県   玄関には ”喜入八幡温泉保養館” と書かれていますが、元々温泉保養施設として開業しました。

更にこの建物に隣接して ”室内温泉プール” があり、そこには全長53mのウオータースライダーを備えており、子供たちに大人気です。
290 2023/4a  西大山駅

※JR日本最南端の駅
鹿児島県   ここは 「JR日本最南端の駅」です。

かつては 「日本最南端の駅」と名乗っていましたが、2003年に沖縄都市モノレール線(ゆいレール)が開業したためその地位を明け渡し、”JR” が頭についたものです。
291 2023/4a  白木峰高原 長崎県   ”白木峰高原” は長崎自動車道の諫早ICを下りて、一般道を30分弱の距離にあります。

五家原岳(標高1057m)の中腹にあり、白木峰高原の標高は約350mです。
春の ”桜と菜の花” 秋の ”コスモス” の時期が特にお勧めということだったので、早速行ってみた次第です。
292 2023/4b 道の駅樋脇 鹿児島県   ここは3つのとんがり屋根で作られています。

この1枚は道の駅の裏手にある駐車場からの写真ですが、一番右が物産館で左端がレストラン、そして真ん中はオープンテラスになっています。
オープンテラスにはいくつかのテイクアウトのお店があります。
293 2023/5a 道の駅長島 鹿児島県   小さい島ではありますが、観光スポットは豊富なようです。

道の駅長島の特徴の一つは、その建物の形のユニークさだと思います。
最初に目につくのがこのピラミッドのような建物です。
294 2023/5b 道の駅ながおか花火館  新潟県    この写真の背後にある 「正三尺玉」「二尺玉」の打ち上げ筒の大きさが人の背丈と比べてべらぼうにでっかいのがお分かりですね!
一番大きな 「正三尺玉」の場合、高さが600m迄打ち上げられますから、その高さはスカイツリーに匹敵します。
そしてその花火の直径が650mもあるのです。
295 2023/6a
296 2023/6b 道の駅たかねざわ元気あっぷ村  栃木県    ”栃木県高根沢町” にあるこの道の駅は、広大な敷地の中にいくつもの建物等が点在した、テーマパークのような施設です。

道の駅がオープンしたのは2020年4月1日ですが、元々は高根沢町も出資する第三セクターにより「高根沢温泉元気あっぷ村」として運営されていました。

これをリニューアルし、運営会社も代わって道の駅として再出発したものです。

297 2023/7a
298 2023/7b 道の駅猪苗代  福島県    道の駅の前の広いイベント広場に、なんとスキー場のゴンドラが並んでいました!(@_@)
このゴンドラ、実際にスキー場で使われていたものだそうで、ここではお客さんの休憩スポットとして再利用されています。
299 2023/8a